こんな時におススメ
お彼岸のお供えに

ご位牌の代わりに

ご葬儀に参列できず、後日お悔やみを伝えたい時
取引先関係の不幸に、誠意を見せたい時

初盆や周年法要のお供えに

財布に負担をかけずに、気持ちを伝えたい

- お線香をあげる習慣をつけよう -
焚いてこそ供養です。
経文のはいった特別なお線香
お線香はお釈迦様が生前に好んでお香を焚いておられたことに起源があるといわれていますが、それが現在の形である棒状(スティック)になった「線香」は意外に歴史が浅く江戸時代からといわれています。さらに経文や故人の戒名が入ったお線香が生まれたのはつい最近のことです。もともとお線香にはお清めや仏様のお食事の意味がありますが、香りと煙が仏様と人間を結ぶ架け橋になるという大切な目的もあります。経文や戒名が刻まれたお線香には教義に裏づけられた意味はありません。しかしお線香に刻まれた経文を読んで心を鎮め火を灯して手向ければ、その経文や戒名は祈る人の思いとともに煙となって静かに仏様のもとへと立ち昇ってゆくのです。
特別な日のご馳走としてぜひ「経文の刻まれたお線香」天経香をご愛用ください。

天経香 商品一覧
戒名印字香
大切な方への贈り物に
贈答用 黒色化粧箱(般若心経)
大切な方への贈り物に高級感ある黒色化粧箱でお包み。
天目釉で仕上げた清水焼香立付きですぐにお使いいただけます。
2ミリ四方の角型線香16本に276文字の般若心経が収まっています。
香りは上品な白檀の香り。
普段よりも背筋を伸ばしてお線香をあげたくなります。
1箱(16本入) 3,500円(税抜)

よくある質問
- オリジナル文字の印刷はできないの?
- 別注品として承っております。戒名や「〇〇家先祖代々供養」と印される方が多いです。詳しくはお問い合わせください。
- 他にも経文入りお線香(焚くと文字が出る)があるけど、天経香とどう違うの?
- 経文が印字されたお線香が16本並べてあり、見た目の美しさを焚く前に感じられます。天経香は16本入りが3段あり、1日1本焚いても、1ヵ月半ご使用いただけます。
- 天経香の種類は紫か黒色しかないの?
- 原材料の入手が困難なため、紫色の線香は現在生産を見合わせております。
細かな文字を再現できる特別な配合のため、インクと相性が良い黒色のみでご提供しております。
- 他のサイズや本数はないのですか?
ハーフサイズや1段組もございますので、お問合せいただけましたら、ご用意いたします。
- のしはつけてもらえないの?
黄白(水引)の「御供」にて対応しております。のし書きのお名前をお知らせくださいませ。
- 天経香ってどういう意味なの?
- 「天(仏様)やご先祖様に向かって、煙とともに経文が昇っていくお線香」という気持ちから名づけました。心の中で経文を唱えながら、故人への想いとともに煙が昇っていきます。
